労働・社会保険手続き代行サービス
こんなことでお困りではありませんか??
- 社会保険に入るのに、保険料がどのくらいかかるか知りたい
- 仕事中に従業員が怪我をしたが、労災手続きがよく分からない
- 毎年の労働保険料の計算が面倒だ
- 従業員の離職票を書くのが手間だ
- 手続きをアウトソーシングして経費を削減したい
当事務所では複雑な労働・社会保険手続きを代行して承っております。
専門家にアウトソーシングすることで、安心かつ経費削減が実現します!
サービス内容
- 社会・労働保険事務手続き代行
社員の採用時や退職時の届出書類や健康保険の報酬月額算定基礎届、労働保険の年度更新、社会保険の各種給付申請、複雑な労災事故の請求業務など、労働・社会保険関係のすべての手続きを代理人として継続的に行います。 - 社会保険・労働保険新規適用手続き代理
事務所の設立や事業開始時などまだ保険関係が設立していない場合に行う手続きです。年金事務所、労働基準監督署、ハローワーク等関係官公署への新規適用手続きを代理人として行います。 - 労務管理上の法定手続き代理
就業規則をはじめ、時間外労働に関する労使協定(36協定)、変形労働時間に関する労使協定、労働安全衛生法で定められた各種届出書の作成、提出・申請を代理人として行います。
労働・社会保険に加入する事業所
労働保険、社会保険は従業員を雇い入れた際に法律上加入する義務がある保険制度となります。
民間の保険のように、「加入する」「加入しない」を任意で選べるわけではなく、法律上該当するのであれば、強制的に加入する義務があります。
労働保険(労災保険・雇用保険)
労働者を雇用する事業は、事業の種類や規模を問わずすべて適用事業となります。
(ただし、個人経営の事業で労働者数が常時5人未満の農林水産の事業は任意適用です)
労災保険は、正社員・アルバイト・パートなど名称は関係なく、全ての従業員に適用されます。
雇用保険には、その働き方によって、一般被保険者・高年齢継続被保険者・短期雇用特例被保険者 ・日雇労働被保険者などがあります。
社会保険(健康保険・厚生年金)
全ての法人事業所、常時5人以上の従業員のいる個人事業所(一部業種に例外あり)は、強制的に健康保険・厚生年金保険の適用事業所となります。
労働保険・社会保険の手続きを社内人材で行った場合と、当事務所に委託した場合を比較してみます。
<従業員数20名の会社の場合>
社内に人員を抱えての処理
例) 総務担当者1人
給与180,000円/月
(労災保険,雇用保険,健康保険,厚生年金等含む) 当事務所へのアウトソーシング
例) 36,750円/月額
※月額料金はお客様の従業員数によって異なります。
いかがでしょうか?社内に総務担当者等の人員を抱えるよりも、当事務所に委託する方が圧倒的に人件費、福利厚生費等のコストを抑えることができます。
その他にも、社員を雇う時のような、賃金・賞与の支払いや入退社の際のロス、業務を覚えてもらうための研修費・時間の浪費、担当者の退社・入院などによる業務の混乱からも開放されるため、コストパフォーマンスにも優れています。